|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
臭気濃度について |
臭気濃度とは 対象臭気を無臭空気で希釈した時、丁度臭わなくなる時の希釈倍数 Ex:臭気濃度1,000 ⇒ 原臭の臭気を無臭空気で希釈した際に、丁度1,000倍すると初めてニオイがなくなるような臭気。 【臭気強度表示法、快・不快度表示法】⇒においの臭さの程度を表示 |
臭気指数とは 臭気濃度の常用対数値を10倍した値 臭気指数=10×log(臭気濃度) Ex:臭気濃度1,000の場合 ⇒ 臭気指数=10×log 1000 = 30 |
ウエーバー・フェヒナーの法則 感覚の大きさが刺激強度の対数に比例する法則 |
グラフが横になった領域では、物質量が増えても感覚としては物質量と比例して強度が変わらなくなったことを意味する。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
コンテンツ メニュー Web Site Content Menu |
ご相談・お問い合わせ sanki@sanki-s-s.jp |
![]() |
||||
地球温暖化をはじめとする様々な環境問題は全世界的な課題となっています。研究所・公共施設・各企業の工場からの有害な排出ガスの量は年々増大する一方です。弊社は長年の信頼と実績で地球環境改善機器(小型スクラバー・スクラバー・ドラフトチャンバー・ケミカルファン)の開発に取り組んでおります。 | ||||
|
||||
|
|
|
株式会社 三貴製作所 埼玉県新座市野火止8丁目5番15号 COPYRIGHT (C) 株式会社三貴製作所 ALL RIGHTS RESERVED |